満月とイライラ〜女性も男性も喧嘩しやすい?〜

満月の頃になると、頭痛やイライラが生じる、ということはないでしょうか。
満月が近づくと、頭痛に襲われたりイライラしたり、恋人や夫と喧嘩しやすい、というのは、決して思い込みや偶然ばかりとは言えません。
なぜなら、満月の頃というのは、引力によって体がストレスを受け、緊張状態になりやすくなると言われているからです。
満月の夜、地球をはさんで太陽と月が向かい合う。地球と地球上の物体に最も大きな引力が及ぼされるときである。このため海水も引力を受け、海辺は一日に二回、激しい満潮と干潮を繰り返す。
この引力を受けると、生物のからだにはこれに対抗するためのエネルギーが充満してきて、交感神経が緊張してくる。
これは低気圧による頭痛を考えてみれば分かりやすいかもしれません。
気圧の変化によって体調が悪化したり、体調の悪化に起因した、精神的な不安定状態も、同じように、外部の環境変化に体が反応して生じる症状の一環です。そのため、月というと女性のイメージもあるかもしれませんが、女性だけでなく、男性も影響を受けると考えられます。

満月の夜は、普段よりも、体に負担がかかっているので、頭痛やイライラ以外だけでなく、弱っている部分が悪化しやすい傾向にあるでしょう。
なんだか満月の辺りは体調が悪いな、精神的に不安定になりがちだな、というのは、必ずしも錯覚というわけではなく、また、お互い、普段よりも不調やイライラしていることが多いと、どうしても、「喧嘩しやすい」という状態にもなるでしょう。
満月をなくす、ということはできませんが、月のリズムや気圧の変化が、体や心に影響を与えると分かっていれば、その近辺は、あまり無理しないようにしたり、恋人や夫とは喧嘩になりそうな話題を避けたり、リラックスを心がける、といったことなど準備ができるようになります。
暴飲暴食を避け、ヨガや半身浴、ツボ指圧、電化製品をみんな消して早めに眠るなど、体がゆっくりできる環境を整えましょう。
また、満月や気圧の変化で頭痛などが生じるようになったら、それは自律神経が不安定になりやすくなっている「サイン」でもあるでしょうから、大きな不調になる前に、日々の習慣を見直すようにするとよいでしょう。