なぜ? 春のイライラや不安の原因とは
春になると妙にイライラしたり、ざわざわして不安になったり、ということがありますよね。
春先は、体調が不安定になるだけでなく、精神も不安定になります。
一体なぜなのでしょうか。
実は、この春のイライラや不安というのは偶然ではなく、ちゃんと原因のあることなんです。
春の精神不安定の原因について解説したいと思います。
春のイライラ、不安の原因①「寒暖差」

まず一つ目の原因は、寒暖差です。冬から春にかけての寒暖差によって自律神経が乱れやすくなります。
自律神経の失調は、頭痛や生理不順、不眠などのほか、うつやイライラ、動悸をともなった不安感も引き起こします。
また、冬の寒さに耐えようとして固まっていた緊張が、春の陽気でふっとゆるみ、なにかそわそわしたような開放感も生じさせます。
これはポジティブに働けば、新しいことに挑戦したり、恋が始まったりしますが、ネガティブに影響すると鬱屈したりイライラが爆発したりするので注意しましょう。
春のイライラ、不安の原因②「東洋医学では肝が乱れやすい季節」
東洋医学の視点から見ても、春は、イライラを招きやすい時期と言われています。
昔から「木の芽時」は体調が崩れやすいと言い、東洋医学的にも「肝」がダメージを受けると言われています。
春は自律神経系の不調が出やすく、のぼせや火照り、夜に目が覚めたりしやすい季節です。またイライラも起こりやすいし、お腹や脇腹張りやすいです。
春のイライラ、不安の原因③「社会的な変化の時期」
体調面、精神面で不安定になりやすい春ですが、社会的に見れば、もっとも変化が多く、多忙な時期でもあります。
年度末で仕事も忙しくなり、学校も新しい環境に変わる時期。春は昔から自殺が多い時期としても有名ですが、心身に影響を与える①と②の原因に加え、この社会的な変化の影響も大きいのでしょう。
しかし、だからと言って体が不安定なのにこの時期に気を張って無理をすると、あとでどっと疲れが溢れて「5月病」になってしまいます。
この時期はなるべく自分の心身の声に耳を傾け、このあと紹介する対処法なども活用しながら「ゆるく」乗りこなすようにしましょう。
春のイライラ、不安の解消法
ここまで紹介したように、春にイライラや不安が生じてしまうのは、ある意味では仕方がないこと。
うまくいかないことも増えるでしょうが、自分自身を責めすぎず、「まあ、春だし、仕方ないよね」というスタンスで接しながら、これから紹介する方法を上手に生活に盛り込むようにしましょう。
それでは、簡単にできる春のイライラや不安におすすめの解消法を紹介したいと思います。
春のイライラ、不安の解消法①「頭部マッサージ」
画像 : 櫻井大典『つぶやき養生』
イライラしやすかったり、緊張性の頭痛が辛いときは、こめかみから後頭部にかけて、人差し指と中指と薬指で流すようにマッサージをしましょう。
滞っていた気が流れて楽になります。
イライラは、「頭にくる」と言うように頭とも深く関係しています。頭皮マッサージなどでほぐしてあげるようにしましょう。
春のイライラ、不安の解消法②「柑橘類」
春のイライラや不安の解消に食事面で効果的なものの一つに柑橘類があります。
目の奥が痛い、というのも春の気の滞りが影響を与えるので、そんなときは、みかんやレモンなどの柑橘類や、春菊、セロリ、しそ、三つ葉といった香りの爽やかなものをとるようにしましょう。
大根やネギもいいので、毎食のお味噌汁に入れてもよいかもしれません。
また、リラックスには、カモミールやミントのハーブティーもおすすめですよ。
その他、クコの実のお茶も精神不安定には効果的。
春になると無性にイライラする、頭に血が上りやすい、と言う人が多くなります。
こんな「肝」の気の巡りに、問題があるとすぐにかっとなったり、情緒不安定な時には、菊のお茶にクコの実をたっぷりいれたお茶が最適です。クコの実は早めにお茶に浮かせておくと、柔らかくなって食べやすくなります。
![]()
お風呂に入れたり、スープにしたり、ホットティーや天然アロマオイルを使用するなど、色々と試してみましょう。
春のイライラ、不安の解消法③「運動」
春のイライラや不安は、うまくエネルギーを発散できないことにも由来するので、運動のように体を動かすことが効果的です。
激しい運動でなくてもいいので、散歩やちょっとしたランニングをしましょう。
負担なくだれでもできるものとしてはヨガなどもおすすめです。
また、散歩ついでに木に触れる習慣を持つのもよいでしょう。
春の養生では、木に触れることが大事。
大きな木に抱きつくのがよいと古典は言ってます。
春はそわそわ、イライラしやすい季節。そんなときは、春は五行で木に属すので、木の力を借りると、のびのびどっしりと構えられるようになりますよ。
出典 : 櫻井大典|twitter
さすがに抱きつくのは恥ずかしいかもしれませんので、そっと触れてみたり、また木の多い空間を散歩したり走ったりしましょう。

春はデトックスの時期でもあります。これまでのことを整理し、新しいことに挑戦するのにもぴったり。
そのためにも、まずはひとつずつでもかまわないので、食生活や日々の習慣を見直し、なるべくストレスを溜め込まないようにゆったり過ごしたり上手に発散させるように心がけましょう。
以上、春のイライラや不安の原因と解消法まとめでした。
